ここ数日、自分とじっくりたいわしています。
こんばんは。
札幌たいわ士、しあわせ母ちゃん古瀬です。
夏休みが終わってから、娘の事で色々ありまして。
大体娘の身に起きる色んな事は、母の在り方が大きく影響するのですが、
今回も例外なく、私自身の在り方を見つめさせられております。。。
自分とのたいわ。
なんかモヤモヤする。
気分がパッとしない。
どうも物事がうまくいかない。
そんな時は、こころからのメッセージ。
「こころとからだ、ズレてるよ!」
「置き忘れてる気持ち、ここにあるよ!」
「私の素直な気持ちに気づいて!」
今回はインナーチャイルド。
小さな小さな私。
傷ついて、悲しくて、でも誰にも助けてもらえず、
悲しみにそっと蓋をしてじっと孤独に耐えている私。
そんな私とゆっくりたいわ。
たいわの相手は幼い頃の私だけど、
その悲しみを感じてるのは「今」の私。
だから、意識は今ここ、にある。
その悲しみを感じたのは過去だけど、
たいわをしてその悲しみを再び感じているのは「今」。
常に私たちは「今」を生きている。
そして、自分の声に耳を傾けてると、
わざとその時の感情をかき乱すような出来事がやって来る。
浄化の嵐、とでも言おうか。
自分に丁寧に向き合う。
自分を諦めない。
みどり先生の言葉が深すぎて沁みる~。
今までは、出来ない自分、無知な自分はダメ!て思っていたけど、
たいわをすればするほど、
無知な自分が愛おしいし、出来ない自分が可愛く想う。
ダメな自分もそのまま受け入れられるというのは、すごくしあわせだなって想います♪
だって、一番身近にいる「私」が「私」を否定する事って、
24時間側にくっついて、やる事成す事ダメ出しされてるのと同じだもんね。
私が私の一番の理解者で、応援してる存在でいたいから。
一生懸命に生きてる自分がとっても愛おしい☆
- 2014/09/04(木) 00:41:04|
- たいわ
-
-
| コメント:0
小学校、始まりました!!!!!!(喜
こんにちは。
札幌たいわ士、しあわせ母ちゃん古瀬です。
夏休み、いかがでしたでしょうか?
大満喫!楽しかったー!という方も、
あ~やっと静かになった~><という方も、
短い夏休み、お疲れ様でございました。
「ケーキのいちごは先に食べる派」の娘は、
宿題を見ない振りしていつまでもやらず、
母ちゃん、言わなきゃいいのに「さっさとやんなさい!!!!」と怒る毎日。。。
もうね、怒りながら、「なんで宿題やんなきゃいけないの?」とか、
自分でもわかんなくなってくるんですけどね。笑
案の定前日、そして今朝もバッタバタしながら出て行きました。
もう、宿題やれって、言わない!!!(宣言良いんですよね。
彼女の問題ですから。
***
さて、そんな夏休み。
体力持て余してる7歳と、お昼寝大事の0歳児。
どっちに合わせるって、そりゃ前者になってしまうのですが。
さすがに2人目は強いですね。
強風の公園のベンチだろうが、
温泉の休憩所だろうが、
子どもたちの遊ぶ声がこだまする滝野の虹の巣ドームの中だろうが(笑)、
どこでだっておっぱい飲んで、ねんねします。
(どこでも授乳できるようになったのは、母が強くなったということか?)
移動中の車の中でも、農試公園のトンカチ広場でも、
BGMと人の声でメチャクチャうるさいショッピングモールでだって、グースカピー。
でもね、でもね、0歳児にだって言い分はあるわけです。
今朝、お姉ちゃんが学校に行ってお家の中が静かになったら、
そんな0歳児の不満爆発でした。爆
「まいにちまいにち連れまわされて、僕も頑張ったんだよー!」
「本当は静かなところでゆっくりお昼寝したいんだよー!」
「僕にだって想いがあるんだからねー!」
「ママは僕の想いわかってるくせに、連れまわしてたでしょ!」
「そうやっていつもいつも、後で謝るけどさ、知っていたくせに!!!」わはは。はい、ごもっとも。
ギャンギャン泣きながら、彼なりの夏休みのストレス、発散してくれました。
0歳も、7歳も、34歳も、お疲れさまの夏休み。
- 2014/08/20(水) 11:07:38|
- たいわ
-
-
| コメント:0
こんばんは。
札幌たいわ士、しあわせ母ちゃん古瀬です。
小学校1年生の娘、初めての自由研究が終わりました!!!
あー、もう、大変だったー。涙
でも、一番大変だったのは娘ですね。
いくら自分で「これにする!」と決めたとはいえ、
モチベーションを数日間もキープするのは1年生には大変な事だと実感しました。。。
何を作ったのかは、また改めてお知らせしますねー。
明日、お世話になった方のところへ、出来上がった作品を見せに行く予定です☆
***
さて、息子が産まれて4か月。
それまで6年以上一人っ子だった我が娘。
初めてのふたり育児にてんやわんやの日々でしたが、
ここへ来て少しづつ流れがつかめてきました。
この4か月(妊娠中も合わせれば1年間)、今までとは違う日常に、
彼女なりに戸惑いながらも頑張ってくれていたな、と思います。
特に息子が産まれてからは、目に見えて母の手が自分から離れた事を実感して、
かなり心が不安定になりました。
イライラをパパにぶちまける毎日。。。
わがままや理不尽な事を言ってはパパを困らせ、
パパはパパで慣れない家事に、娘の相手、そして仕事と精一杯。
夜の仕上げ歯磨きの時間なんて、そりゃーもう酷いですよ。
もうね、地獄絵図。爆
私が今まで通りの100%の愛情を娘に向けられない分、
パパが娘に残りの愛情を向けてくれればいい、と思っていました。
娘のイチャモンに真っ向勝負するパパに対して、
「そんな事にいちいちイライラしないでよ!!!」と思っていました。
ある日、息子が寝ている間、目一杯娘に向き合って過ごせる日があったんです。
その日は終始穏やかで、とても心が安定している娘がいました。
・・・そうか、ママの愛とパパの愛は全く別のものなんだ。
その時、自分の間違いにやっと気が付きました。
ママの代わりにパパの愛を貰っても、埋まらない。
パパから貰う愛はパパからしか貰えない。
ママから貰う愛もママからしか貰えない。
私にとっては、とても大きな気づきでした。
それでも娘のパパへのイライラ攻撃は止まないのでね、
それはそれで別の理由があるのですが。(その話はまた今度
年が離れてのふたり育児。
色々見えるし、色々分かるからこそ、上の子のこころのケア、大事だと実感します。
2~3歳だと素直に泣いたり、抱っこをせがんだり、わがままを言って、
我慢してる心のガス抜きをしてくれますからね。
6歳にもなると、自分の気持ちを抑えたり、想いと違う言葉を言ったりしますから。
そして、息子が産まれて強く想うこと。
それは、娘がとてもとても愛おしいということ。
下の子の方が可愛く思うとか、男の子の方が可愛いとか、
そんな事をよく耳にしたり、言われたりしてきましたが、
やっぱり娘が可愛くて可愛くて、とっても可愛くてたまりません。
もちろん、息子も同じようにめんこくてめんこくて、
それはもうめんこくて食べちゃいたいくらいです。笑
娘は私に「母になるしあわせ」を教えてくれた大切な人。
私の人生を大きく変えてくれた、ある意味恩人でもあるのです。
そんな事を思った本日でした。
- 2014/08/09(土) 23:26:31|
- たいわ
-
-
| コメント:0