fc2ブログ

  札幌のお菓子教室です。ホームページは こちら
初めての方は こちら をお読み下さい。

     

自立の時

夏至ですよ!

こんにちは。
札幌たいわ士、しあわせ母ちゃん古瀬です。

今日は夏至ですね。
どんどん日が延びて、気持ちの良い毎日。
今朝の日の出は3:55だったとか。
ひー!早い!

今日で春分から始まった1年も1/4が終わり。
秋分に向けてまたワクワク進みましょう♪

***

もうすぐ1歳3か月になる我が家の息子。
ここ1カ月ほどの間、つかまり立ちから手を離そうと自主練していました。

最初はがに股で膝も曲がって両手を広げ、
からだは必死にバランスを取りながら顔は超絶笑顔!みたいな感じでしたが、
どんどん足が延び、腰が延び、手も自由になり、
ようやく手離しで立つのがスムーズに出来るようになりました☆

「たっち出来たの!?すごいねー!」
と言うと、声を上げて笑顔で喜ぶ息子。。。

かわいいっ!!!

今回の子育てでは、彼の体の発達スピードを尊重しているので、
(親が出来るようになる前から手伝ったり練習させたりしない)
歩みはゆっくりですが、彼自身の準備が整って自然と進んで行くので、
後ろに倒れて後頭部強打とか、バランス崩して尻もちからの後ろに転倒とか、
そういう事が一切ありません。

なんかもう、それだけでも凄いなーと感心してしまう発達マニアの母。。。笑

そして、四つん這いの四足歩行から、
両足で立ち上がって二足歩行へと進化する今。
まさに「自立」の一途を辿り、今までとは質の違う「自己主張」をするようになりました。

今まで言う事を聞いてくれるので、まるでお人形のように可愛がっていた娘が、
言う事を聞かなくなった弟に対して「もうっ!」と怒っていましたけどね。笑

はぁ~すごいなぁ~。
ヒトから人間へと進化してるわぁ~。

あ、もちろん、娘にも説明しましたよ。
成長をしっかり理解して、言葉掛けも変えて上手に関われている!
(もしかしたら、パパよりも上手かもしれない。。。)

ここまで来たら、歩くのももうすぐ。
今からしっかり手を繋ぐことを教えていかなければ!

export-1614789741.jpeg
スポンサーサイト



  1. 2015/06/22(月) 10:37:54|
  2. 愛する家族
  3. | コメント:0

緩急の大切さ

こんにちは。
いくちゃん先生こと古瀬です。

冬休みも終わりが近づいてきましたね。
皆さんどんなお休みを過ごされたでしょうか?

我が家は9か月の赤子が居るので、
今年の冬は娘と一緒に雪遊びをするのは難しいと分かっていた為、
外遊びを思いっきりやってくれる民間の学童保育に通わせました。

娘は、4年間山の中の幼稚園に通っていたので、
一言で「遊ぶ」と言っても、スケールが全然違うのですね。汗
年齢が上がり、体力もついて、数時間公園で雪遊びするくらいじゃ不完全燃焼。
そう言った意味でも、学童では朝から夕方まで、外で思う存分雪遊びをしているようです。

指導員の先生にも「すごい遊ぶわ~!今日はもうグッタリかな?」とか、
「明日来れるかな?」とか言われるくらい、すごい遊び方のようです。笑
それでも一晩寝たらパワーチャージして元気回復してまた遊ぶので、
「よく一晩で回復するなぁ~」と感心される程。

めちゃくちゃ遊ぶ学童の先生にさえ驚かれるくらいって・・・。汗

学校がある時には、帰宅した途端「遊ぼう!遊ぼう!」とうるさくて、
体の中のエネルギーを発散しきれていないのがよくわかっていたのですが、
この冬休みで、娘にとってエネルギーを発散しきるための運動量がどれ程のものか、
というのがよくわかりました。

私には彼女の相手は無理です!!!爆

でもね、しっかりと動のエネルギーを使うと、今度は静に自然とシフトチェンジするんですよね。
体は疲れているはずなのに、帰って来ると自分から冬休みの宿題や自由研究をしています。

子どもって、特に幼児期に緩急をつけた遊びをしてきた子は、
このバランスさえ整えれば自発的に動くのですよね。

分かってはいるものの・・・。

彼女のエネルギー量は半端無さ過ぎて、やっぱり無理です!!!爆

やっぱり親が出来る事なんて、
環境を整える事くらいしかないんだよなーと実感した今回の冬休み。
そして娘の生き生きとした姿を見られるのは、とってもしあわせですね。

問題は、またいつもの学校生活がスタートしてから、です。。。
  1. 2015/01/14(水) 15:08:23|
  2. 愛する家族
  3. | コメント:0

はんぶんたんじょうびでお食い初め

昨日で息子、6か月になりました。

世の中はハーフバースデーという素敵な記念日もあるようですが、
もうね、そんな準備してる余裕などありません。爆

それだけではありません。
百日の時にお食い初めも出来なかったではありませんか!!!

大人になって万が一食べるものに困った時、
「あの時・・・」と後悔するのも嫌なので(笑)、
6か月記念日の昨日、遅めのお食い初めをしました。

お食い初め1

とは言いつつも、やっぱりテキトーな献立感が否めません。笑

赤飯の代わりに、shiftさんで購入した十勝産無農薬ビーツご飯。
お吸い物の代わりに、まほろば白菜のスープ。
鯛の代わりに、人参入りお豆腐の蒸したもの。
あとは、佐々木ファームの春菊の胡麻和え、
ブロッコリーの白和え、自家製の梅干しです。

お食い初め2

放射能による海洋汚染が深刻なので、お魚は食べさせない我が家。
どうしようかなぁと考え、お豆腐に人参のすりおろしを混ぜ、
卵と小麦粉をつなぎにして蒸し上げました!!!なかなかの傑作!!!

まるで魚のすり身のようで、家族にもまずまず好評。
生姜醤油付けて食べたらきっと美味しい!
本当はレンコンをすりおろしてつなぎにしたかったのだけど、
時期的に九州のものは手に入らなかったので小麦粉にしました。

お食い初め5

息子、夕方の眠いのに眠れない!ギャー!の時間帯を、
母から離れ散々泣いた後のお食い初め。。。

もうね、どうでも良いよね。笑
(娘の時も確かそうだった・・・)

お食い初め4’

「そんなことより、はやく乳くれ!!!」

すくすくとおおきくなぁれ。
  1. 2014/09/26(金) 11:12:50|
  2. 愛する家族
  3. | コメント:0
次のページ